職場環境ドットコムは、「内部通報」を活かして、良好な職場環境を維持する『「職場環境」ホットライン』を運営

労基法違反の申告制度(訴え)について

申告制度について

働く方(労働者)は、所轄労働基準監督署に対して、労働基準法違反をする事業場(職場環境)への調査・指導を要求することができます。
所謂、『労基への申告』をすることができます。

労働基準法第104条(監督機関に対する申告)
 事業場に、この法律又はこの法律に基いて発する命令に違反する事実がある場合においては、労働者は、その事実を行政官庁又は労働基準監督官に申告することができる。
② 使用者は、前項の申告をしたことを理由として、労働者に対して解雇その他不利益な取扱をしてはならない。

労基申告の職員不当解雇か 市議が理事長の施設を捜索ニュース記事



労働基準監督官の仕事
 弊社の代表者は、約30年間厚生労働省(労働省)の職員として勤務していました。
 その間、労働局・労働基準監督署にて労働基準監督官として事業場への労務管理指導、働く方への相談対応などを行ってきました。
 HPトップ頁で申し述べたとおり、労使の『労働リテラシー』の欠如が、日本型労働問題の元凶と考えております。



 上記『労働基準法第104条(監督機関に対する申告)』に規定のとおり、働く方が職場での労働基準法違反(”サービス残業”、”36協定超の長時間労働”、”有給休暇ゼロ”、”労働契約不交付”など)に困っている場合には、相談を以て、労働基準監督署(全国321箇所)は率先して行政指導を実施することとなっています(それでも是正しない場合には司法処分が検討されます。図2のとおり)。
 労務調査を実施する労働基準監督官の数は決して多いものではありません。
 働く方からの情報提供は、『職場環境を応援』するための重要な証拠であり、ピンポイントで効率的な行政指導を行うためには大変有用となるものです。
 政府方針の『働き方改革』を促進・定着させるためにも重要と考えます。

「働き方改革」について(リクルート)
 
労基法違反の申告制度
図2 調査→指導→是正確認 or(司法処分・送検)
書籍【労基署調査への法的対応の実務】

お問い合わせ

「内部通報」を活かして、良好な職場環境を維持するツール『「職場環境」ホットライン』を運営しています。
-求人募集-働きがい-従業員エンゲージメント-労働問題の事前把握-健康経営-
などに有効です。

『職場環境を応援する。』ため、職場環境ドットコムを立ち上げました。
私は、29年間、労働局の職員として、労務管理の調査指導・働く方への相談対応をしてきました。
しかし、”長時間労働””サービス残業””過労死労災””有給休暇ゼロ””パワハラ””セクハラ””精神疾患”など、労働問題の現状はまだまだ深刻であり、特に、パワハラなどハラスメントの相談件数は、年々増加している状況です。
「働き方改革」の効果は7年経った今でも限定的であることは否めない状況です。

なぜ、労働問題はなかなか無くならないのか? 思い悩みました。
そして、私は、『労働リテラシー』の問題ではないか、つまり、労使が自分事として、自覚する仕組みが必要なんじゃないか、と思い至りました。

そこで弊社は、『労働リテラシー』を向上させる仕組み(ツール)として、事業主・働く方や関係者様に、『「職場環境」ホットライン』を提案いたします。

携帯用QRコード

QRコード
携帯のバーコードリーダーでQRコードを読み取ることで、携帯版ホームページへアクセスできます。
職場環境ドットコム

◎『「職場環境」ホットライン』
◎『「パワハラ」等ハラスメント発言に係る職場環境測定システム』(開発中)
 のサービスを提供いたします。

お問い合わせはこちらから
PAGE TOP