職場環境ドットコムは、「内部通報」を活かして、良好な職場環境を維持する『「職場環境」ホットライン』を運営

導入までの流れ

導入までの流れについて

「職場環境」ホットライン』の導入をご検討されている会社・団体・官公庁・地方自治体のご担当者様は、弊社あてにメールでお問い合わせください。

1⃣『「職場環境」ホットライン』のご説明をさせていただきます。

2⃣同サービスの契約内容を説明させていただきます。
 ※料金については別ページ【サービス料】をご覧ください。

3⃣契約締結後、QRコード(事業場ごとに作成するもの)を連絡いたします。

4⃣働く方に使用方法等を周知して、導入していただきます。
 ※QRコードを印刷したものを設置(就業規則への記載等)してください。

5⃣「匿名の通報」であれば1月毎に、「相談」であれば逐一、弊社からご連絡(内容と解決方法等)いたします。

6⃣「相談」について、解決のため、弊社による調査・面談等を希望される場合には、別途承ります。
1⃣『「職場環境」ホットライン』の説明
3⃣QRコードの連絡

お問い合わせ

「内部通報」を活かして、良好な職場環境を維持するツール『「職場環境」ホットライン』を運営しています。
-求人募集-働きがい-従業員エンゲージメント-労働問題の事前把握-健康経営-
などに有効です。

『職場環境を応援する。』ため、職場環境ドットコムを立ち上げました。
私は、29年間、労働局の職員として、労務管理の調査指導・働く方への相談対応をしてきました。
しかし、”長時間労働””サービス残業””過労死労災””有給休暇ゼロ””パワハラ””セクハラ””精神疾患”など、労働問題の現状はまだまだ深刻であり、特に、パワハラなどハラスメントの相談件数は、年々増加している状況です。
「働き方改革」の効果は7年経った今でも限定的であることは否めない状況です。

なぜ、労働問題はなかなか無くならないのか? 思い悩みました。
そして、私は、『労働リテラシー』の問題ではないか、つまり、労使が自分事として、自覚する仕組みが必要なんじゃないか、と思い至りました。

そこで弊社は、『労働リテラシー』を向上させる仕組み(ツール)として、事業主・働く方や関係者様に、『「職場環境」ホットライン』を提案いたします。

携帯用QRコード

QRコード
携帯のバーコードリーダーでQRコードを読み取ることで、携帯版ホームページへアクセスできます。
職場環境ドットコム

◎『「職場環境」ホットライン』
◎『「パワハラ」等ハラスメント発言に係る職場環境測定システム』(開発中)
 のサービスを提供いたします。

お問い合わせはこちらから
PAGE TOP