職場環境ドットコムは、「内部通報」を活かして、良好な職場環境を維持する『「職場環境」ホットライン』を運営

「相談」の流れ

「相談」の流れ

職場環境に問題が認められる場合
❶働く方は、QRコードを読み取り「相談」をすることができます。

❷「相談」画面に『氏名(所属)』『相談内容』を入力し、送信します。
 「相談」は、記名式であり、相談内容も具体的に入力します(事業主(労務担当者)様が相談者に対して、相談内容の確認を行うため)。

❸「相談」は、弊社のサーバーで受け付けます。

❹弊社は、「相談」を受け付けた際に、逐一、社労士へご連絡いたします。

❺社労士は、顧問先の事業場に対して「相談」の内容、アラートレベル、解決方法等を提案します。

❻顧問先の事業場の要請に応じて、社労士は労務管理の整備、相談の解決のための調査・面談等を実施します。
❶「相談」の場合
❹❺弊社→社労士→事業主(労務担当者)様

お問い合わせ

「内部通報」を活かして、良好な職場環境を維持するツール『「職場環境」ホットライン』を運営しています。
-求人募集-働きがい-従業員エンゲージメント-労働問題の事前把握-健康経営-
などに有効です。

『職場環境を応援する。』ため、職場環境ドットコムを立ち上げました。
私は、29年間、労働局の職員として、労務管理の調査指導・働く方への相談対応をしてきました。
しかし、”長時間労働””サービス残業””過労死労災””有給休暇ゼロ””パワハラ””セクハラ””精神疾患”など、労働問題の現状はまだまだ深刻であり、特に、パワハラなどハラスメントの相談件数は、年々増加している状況です。
「働き方改革」の効果は7年経った今でも限定的であることは否めない状況です。

なぜ、労働問題はなかなか無くならないのか? 思い悩みました。
そして、私は、『労働リテラシー』の問題ではないか、つまり、労使が自分事として、自覚する仕組みが必要なんじゃないか、と思い至りました。

そこで弊社は、『労働リテラシー』を向上させる仕組み(ツール)として、事業主・働く方や関係者様に、『「職場環境」ホットライン』を提案いたします。

携帯用QRコード

QRコード
携帯のバーコードリーダーでQRコードを読み取ることで、携帯版ホームページへアクセスできます。
職場環境ドットコム

◎『「職場環境」ホットライン』
◎『「パワハラ」等ハラスメント発言に係る職場環境測定システム』(開発中)
 のサービスを提供いたします。

お問い合わせはこちらから
PAGE TOP