職場環境ドットコムは、「内部通報」を活かして、良好な職場環境を維持する『「職場環境」ホットライン』を運営

運営会社

働く方が職場環境で酷く悩んでいるのに、経営者はそのことをよく把握できていない状況、非常によく認められます。
この状況は、生産性の低下、人材流出、労働紛争・裁判、SNS・報道等へと、徐々に、しかも確実に、御社に対し悪影響を及ぼすものとなります。
特に、2020年に施行されているパワハラ防止法については社会的な注目が高く、「労働相談窓口」、「ハラスメント相談員」、「定期研修」等の様々な対策を講じているとは思いますが、”現場の生の声”として次のような意見が述べられています。
・相談窓口を設置した、とパフォーマンス的な意味合いしか感じえない。(40代・男性・営業)
・パワハラをしている本人は研修を受けても他人事だと思っているから何も変わらない。誰がどんな苦情を相談 したかすぐうわさが回るので誰も利用しない。
・相談窓口の担当者がパワハラ当事者で、研修も形式的なものとなっている。(40代・男性・事務) 
・結局、形式のみで改善には至らず、退職することになった。(40代・女性・接客販売) 等々

弊社の『「職場環境」ホットライン』サービスを活用していただくことで、”現場の生の声”を経営者に届くようにして、より良い方へと『職場環境を応援』致します。
特に、「匿名の通報」については、通報者絶対秘匿(システム)に基づき、第三者的な立場から情報の収集やアドバイスを実施することを特徴としております。
また、企業の顧問社労士が『「職場環境」ホットライン』を利用して、労働問題の芽を事前に把握して適正な労務管理のアドバイスができることも特徴としております。私的な意見ではありますが、顧問社労士は職場環境のため更に活躍していただくことを期待しています。

なお、サービス残業(賃金不払残業・時効3年間)、「パワハラ」等ハラスメント(不法行為責任・安全配慮義務違反・時効5年間)、労災隠し(告訴での公訴時効3年間)など労働問題も、社会的に注目を浴びる案件となっていることを申し添えます。
社名 株式会社永セ仁(カブシキガイシャ ナガセジン)
代表者 代表取締役社長 永瀬仁(ナガセジン)
・元『労働基準監督官』
・職場環境ジャーナリスト/職場環境評論家
・職場環境アドバイザー
Vision 『職場環境を応援する。』
所在地 長崎県長崎市桶屋町
資本金 980万円
業種・社員数 情報サービス業・10人未満
事業内容 □知的財産権の調査開発、取得、使用、賃貸等の事業
□物品の調査、開発、製造、販売等の事業
□SNS等を活用した情報発信サービス
□『パワハラ』等職場環境に関する啓発、コンサルタント、情報提供及び発信の事業
設立年月日 令和5年5月1日
【法人番号:7310001018391】

お問い合わせ

「内部通報」を活かして、良好な職場環境を維持するツール『「職場環境」ホットライン』を運営しています。
-求人募集-働きがい-従業員エンゲージメント-労働問題の事前把握-健康経営-
などに有効です。

『職場環境を応援する。』ため、職場環境ドットコムを立ち上げました。
私は、29年間、労働局の職員として、労務管理の調査指導・働く方への相談対応をしてきました。
しかし、”長時間労働””サービス残業””過労死労災””有給休暇ゼロ””パワハラ””セクハラ””精神疾患”など、労働問題の現状はまだまだ深刻であり、特に、パワハラなどハラスメントの相談件数は、年々増加している状況です。
「働き方改革」の効果は7年経った今でも限定的であることは否めない状況です。

なぜ、労働問題はなかなか無くならないのか? 思い悩みました。
そして、私は、『労働リテラシー』の問題ではないか、つまり、労使が自分事として、自覚する仕組みが必要なんじゃないか、と思い至りました。

そこで弊社は、『労働リテラシー』を向上させる仕組み(ツール)として、事業主・働く方や関係者様に、『「職場環境」ホットライン』を提案いたします。

携帯用QRコード

QRコード
携帯のバーコードリーダーでQRコードを読み取ることで、携帯版ホームページへアクセスできます。
職場環境ドットコム

◎『「職場環境」ホットライン』
◎『「パワハラ」等ハラスメント発言に係る職場環境測定システム』(開発中)
 のサービスを提供いたします。

お問い合わせはこちらから
PAGE TOP